オスグッド病とは?原因や症状、治療について解説
小中学生の男児に多い膝関節の痛み。
この病気は、オスグット病と呼ばれています。
正式名称はオスグッド・シュラッター病といい、成長期特有の怪我・障害です。
主に膝関節の使い過ぎや、運動量と成長が見合わない場合に発症します。
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプが多い競技において発生率が高いとされますが、サッカーや野球などでも発症する可能性は十分にあります。
今回の記事では、オスグット病について解説していきます。
原因・メカニズム
オスグット病で痛くなる部分は、脛骨粗面(けいこつそめん)と言われる“すね”の骨の一部分になります。
膝関節を伸ばす際に、太ももの前側に位置する大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を使用します。大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、脛骨粗面に付着します。
脛骨粗面を含め、子どもの骨には成長骨端線という骨が成長する部分があり、成長期に脛骨粗面の骨端軟骨へ過度な牽引ストレスをかけ続けてしまうことにより、骨端部の成長が阻害されることによって、徐々に痛みや変形などの症状が現れます。
症状
オスグット病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多いとされます。
運動時や運動後の痛みから始まり、脛骨粗面の突出などが現れます。
初期には圧迫や正座など脛骨粗面へ伸張・圧迫ストレスをかけることで、痛みや違和感が現れるようになりますが、運動が出来ないほどではない可能性が高いです。
徐々に痛みが強くなり重症化すると、日常生活や安静時にも痛みが現れ始め、日常生活に支障をきたします。
さらに、大人になってからも運動で痛みが出るなど、症状が残存する可能性があります。
成長期を過ぎると、成長骨端線は閉じ、骨は伸びなくなるのと共に、大人同様の硬い骨になります。オスグッドを放置してしまった結果、大人になってからも運動時・運動後に脛骨粗面が痛くなるといったオスグッド後遺症に悩まされる可能性も考えられますので注意しましょう。
診断
診断は、レントゲン撮影やMRIを用いて画像所見を確認します。
骨端軟骨の状態や変形は、レントゲンで確認できます。
MRIでは膝蓋腱の状態や炎症所見の有無を確認することができます。
場合によってはエコー検査(超音波)を用いて検査することもあります。
スポーツ歴や自覚症状を確認しながら、類似疾患(ジャンパー膝やランナー膝など)との差別化を図り、診断することとなります。
治療
オスグット病の初期症状においては、安静と運動後のアイシングなどで対処します。
また、予防として、大腿四頭筋のストレッチや膝を酷使しないような姿勢や動作方法の運動療法を行います。
競技の継続が必要な場合は、膝蓋腱の張力が脛骨粗面に加わらないようにするためのサポーターやバンド(治療用装具)の装着、テーピングなどを行う場合もあります。
重症化した場合では外科的な処置(手術)もありますが、成長期特有の一過性の症状の可能性があるので、担当医師と要相談になります。
まとめ
・1週間異常運動後に膝が痛くなる
・正座など深く曲げると膝の下が痛くなる
・膝を着くと痛みが出る
・深く曲げた状態から踏ん張ると痛みが出る
・膝下が出っぱり始めた
運動・スポーツを行っている児童・学生で上記症状がある場合、オスグッドの可能性があると言えます。
男児に多いとされますが、女児でも発症する可能性はあり、後遺症として高校生以上でも症状に悩まされる可能性はあります。
炎症により一過的に痛みが落ち着くこともありますが、反復的に負荷をかけ続けることによって、再度発症したり、発症しやすくなるなど、いわゆる癖になる可能性が高いです。膝には似たような症状の怪我もあり判別が難しいので、早期の診察をお勧めします。
その他
・参考
日本整形外科学会